飼い主に捨てられた猫たちの現実と保健所の役割

2025/04/01
  • ペット種類別ガイド
猫

捨てられる猫の現状

近年、日本では飼い主に捨てられた猫が保健所に収容されるケースが後を絶ちません。飼育放棄の理由として、引っ越しや経済的な問題、アレルギーの発症などが挙げられますが、中には「思っていたより世話が大変だった」という無責任な理由もあります。

ペットを飼うことは命を預かる責任が伴います。それにもかかわらず、一部の飼い主は安易な理由で猫を捨て、結果として多くの猫が過酷な運命をたどることになります。

保健所に収容された猫の運命

捨てられた猫の多くは、保健所や動物愛護センターに収容されます。しかし、日本の保健所には収容できる猫の数に限りがあり、新たな飼い主が見つからない場合は殺処分されることもあります。

2020年度の環境省の統計によると、日本で殺処分された猫は約2万匹。近年、殺処分数は減少傾向にありますが、それでも多くの命が失われているのが現状です。

保健所の役割と猫を救うためにできること

保健所は単に動物を収容する場所ではなく、新たな飼い主を見つけるための譲渡活動も行っています。全国の自治体や動物愛護団体と連携し、猫の里親募集を積極的に行っているところもあります。

飼い主としての責任を持ち、猫を迎える際には以下の点をしっかりと考えることが重要です。

  1. 終生飼育の覚悟 – 猫は10年以上生きることが多いため、生涯世話をする覚悟が必要です。
  2. 経済的負担を考慮 – 食費や医療費など、猫を飼うにはお金がかかることを理解する。
  3. 避妊・去勢手術の実施 – 不要な繁殖を防ぎ、不幸な猫を減らすために重要です。
  4. 保護猫の譲渡を検討 – ペットショップではなく、保健所や保護施設から猫を迎えることで命を救うことができます。

まとめ

飼い主に捨てられた猫たちは、保健所で新たな飼い主を待っていることが多く、命を救う手助けが求められています。無責任な飼育放棄を防ぐためにも、ペットを迎える際には慎重に判断し、最後まで責任を持つことが大切です。

また、現在猫を飼うことができなくても、保護猫活動を支援する方法はたくさんあります。寄付やボランティア活動、里親募集の情報拡散など、できることから始めてみませんか?